介護現場におけるハラスメント対策(3)

はじめに

前回までのコラムでは、ハラスメントの定義と背景、対策の基本的な考え方や施設・事業所が取り組むべき具体的な対策について詳しく解説しました。
今回は、職員に対して取り組むべき具体的な対策と関係者との連携について詳しく見ていきます。

職員が安心して働ける環境を整えることは、施設全体の運営において非常に重要です。当社労士事務所が提供するサポートと経験から得た知見を交えながら、効果的なハラスメント対策の実践方法について説明します。
【参照元】 厚生労働省 介護現場におけるハラスメント対策

 

職員に対して取り組むべき具体的な対策

基本方針や情報の周知徹底

職員に対して、ハラスメント防止の基本方針や具体的な情報を徹底的に周知することが重要です。全職員が共通の認識を持ち、ハラスメントを未然に防ぐための意識を高めることが求められます。

業務範囲の適切な理解

職員一人一人が自分の業務範囲を正確に理解し、過剰な負担や誤解を避けることが重要です。これにより、業務の効率化とハラスメントの予防が可能になります。

研修の実施と話し合いの場

定期的な研修を実施し、職員間でハラスメント対策について話し合う場を設けることが必要です。研修では、具体的な事例をもとに対策を学び、職員同士が意見交換を行うことで、実践的な知識を深めます。

ハラスメント状況把握の取組

職場のハラスメント状況を定期的に把握する取り組みを行います。アンケート調査や面談を通じて、職員の声を聞き、現状を把握することで、早期発見と迅速な対応が可能になります。

未然防止への点検機会

ハラスメントの未然防止を目的として、定期的な点検機会を設けます。職場環境のチェックや職員の意識調査を行い、問題点を洗い出し、改善策を講じることが重要です。

管理者向け研修

管理者向けの研修を実施し、ハラスメント問題に対する適切な対応方法を学びます。管理者は職場のリーダーとして、問題発生時に迅速かつ適切に対応することが求められます。

関係各所との連携

行政や他職種との連携

ハラスメント対策を効果的に進めるためには、行政機関や他の専門職との連携が不可欠です。地域包括ケアシステムの一環として、情報共有や協力体制を強化し、総合的な対策を講じます。

利用者・家族等との連携

利用者やその家族とも連携を図り、ハラスメント防止の方針や対策について理解と協力を得ることが重要です。説明会やパンフレットを通じて、施設の取り組みを周知し、共同でハラスメント防止に努めます。

第3回目の総括

今回のコラムでは、職員に対して取り組むべき具体的な対策と関係者との連携について解説しました。ハラスメントのない健全な職場環境を作るためには、職員一人一人の理解と協力、そして関係者との連携が不可欠です。

当事務所では、介護福祉事業所や障害福祉事業所の運営者や管理者に対し、実践的な研修やアドバイスを提供しています。詳しくは本ホームページ「ハラスメント防止対策」のページをご覧ください。職員が安心して働ける環境を作ることは、離職率の低下やサービスの質の向上に直結します。

特に、管理者向けの研修では、リーダーシップの発揮方法や問題解決のスキルを身につけることが重要です。
また、ハラスメント防止の基本方針を全職員に周知し、具体的な対応マニュアルを作成・共有することが、早期対応と問題解決に役立ちます。

さらに、利用者やその家族との連携も欠かせません。ハラスメント防止の取り組みを理解してもらい、協力を得ることで、施設全体で健全な環境を維持することができます。

今回の連載が、皆様の職場におけるハラスメント対策の一助となることを願っています。

しかし、ここで終わりではありません。

いざハラスメントの相談があったとき、正しい初動対応ができなければ、問題はさらに深刻化します。

特に注意しなければならないのは、
ハラスメント対応に不慣れな社労士に任せてしまった場合に起こりうる「二次被害」のリスクです。

  • 相談者の気持ちを確認せず、独断で対応方針を決めてしまう

  • 加害者・被害者の関係性を無視し、無神経な聞き取りを行ってしまう

  • 表面的な解決策だけを提示し、職場の不信感を増幅させてしまう

こうした誤った対応により、被害者も加害者も、そして周囲の職員までもが傷つき、職場全体の空気が壊れる危険性があります。

ハラスメント対応は、「規則に沿えばよい」という単純な問題ではありません。
関係者一人ひとりの感情に寄り添い、職場の文化を理解した上で、慎重かつ的確に進めなければならないのです。

当事務所にご相談いただくメリット

当事務所では、「ハラスメント防止コンサルタント」資格を有する社会保険労務士が、厚生労働省ガイドラインや判例を踏まえた正確な知識と、介護・福祉現場における豊富な対応実績をもとに、サポートいたします。

  • 初動対応における「相談者の意向確認」と「二次被害防止」

  • 公正中立な事実確認と記録作成のサポート

  • 施設・事業所の実態に合わせた再発防止策の提案

  • 管理者・職員向けの実践的な研修や啓発活動

職場を守るために必要なのは、正しい知識と実行力です。

ハラスメントの芽を摘み、職員が安心して働ける環境をつくるために、まずはご相談ください。

menu