適正な労務リスクマネジメントについて一緒に考えてみませんか、「人事労務」の専門家が身近にいる安心を感じてください。

介護現場におけるハラスメント対策(1)

はじめに

「介護現場におけるハラスメント対策マニュアル」は、厚生労働省老人保健健康増進等事業の一環として作成されたガイドラインです。このマニュアルは、平成30年度に「介護現場におけるハラスメントに関する調査研究事業」(実施団体:株式会社 三菱総合研究所)により作成され、令和元年度には「管理者及び職員を対象にした研修のための手引き」、令和2年度には「介護現場におけるハラスメント事例集」が追加されました。これらは、介護現場でのハラスメント防止に向けた具体的な対策や方針を提供し、職員が安心して働ける環境を整えるための重要なツールです。【参照元】 厚生労働省 介護現場におけるハラスメント対策

本コラムでは、この「介護現場におけるハラスメント対策マニュアル」を参照しながら、介護現場におけるハラスメント対策について詳しく解説していきます。

ハラスメントの定義と背景

ハラスメントとは何か

ハラスメントとは、相手の人格や尊厳を傷つける言動や行動を指し、その行為が継続的に行われることによって相手に精神的、肉体的な苦痛を与えるものです。介護現場におけるハラスメントには、上司から部下へのパワーハラスメント、同僚間のモラルハラスメント、利用者やその家族からのハラスメントなどが含まれます。

背景

介護現場では、利用者の身体的なケアに加え、心理的なサポートも必要とされるため、職員は高いストレス下で働くことが多くなります。そのため、職場環境が悪化しやすく、ハラスメントが発生するリスクが高まります。また、介護業界全体での人手不足や、職員の多忙さがハラスメント問題を助長している現状があります。

ハラスメント対策の必要性

職場環境の改善

ハラスメント対策は、職場環境の改善に直結します。ハラスメントが放置されると、職員の士気が低下し、離職率が上昇するだけでなく、利用者へのサービスの質も低下します。逆に、ハラスメントのない健全な職場環境を作ることで、職員の働きがいが向上し、利用者に対するサービスの質も向上します。

 ハラスメントのリスク要因

環境面でのリスク要因

介護現場の物理的な環境もハラスメント発生のリスクを高める要因となります。例えば、職員数に対して利用者数が多すぎる場合や、十分な休憩が取れない労働環境は、職員のストレスを増加させ、ハラスメントの発生につながる可能性があります。

利用者に関するリスク要因

利用者の身体的・精神的な状態が悪化することで、職員に対する要求が過度に厳しくなる場合があります。これが職員にとってハラスメントと感じられることがあり、利用者のケアを行う上での大きなストレス要因となります。

サービス提供側のリスク要因

職員間のコミュニケーション不足や、管理職のリーダーシップ不足もハラスメントのリスク要因です。職場内での対話が不足していると、誤解や摩擦が生じやすくなり、これがハラスメントに発展することがあります。

まとめ

介護現場におけるハラスメント対策は、職員の働きやすさと利用者へのサービスの質を向上させるために不可欠です。ハラスメントの放置は職場環境を悪化させ、職員の離職やサービスの質低下を招くため、迅速かつ適切な対策が求められます。特に、組織全体での取り組みや問題の共有が重要です。当社労士事務所では、これまで多くの介護福祉事業所や障害福祉事業所の皆様と一緒に、ハラスメントのない職場環境を目指してきました。その経験から、ハラスメント対策の徹底は職員の満足度を高め、ひいては利用者へのサービス向上につながることを確信しています。

ページの先頭へ