適正な労務リスクマネジメントについて一緒に考えてみませんか、「人事労務」の専門家が身近にいる安心を感じてください。

処遇改善加算の一本化に向けた経過措置と職場環境等要件(4)

やりがい・働きがいの醸成

イントロダクション

今回は「処遇改善加算の一本化に向けた経過措置と職場環境等要件」の第四回目として、「区分:やりがい・働きがいの醸成」について詳しくご説明いたします。このテーマは、特別養護老人ホームや福祉事業所の経営者や管理者にとって、職員のモチベーション向上と職場環境の改善に直結する重要な項目です。

 

「事務担当者向け・詳細説明資料」より

やりがい・働きがいの醸成

和7年度以降における「やりがい・働きがいの醸成」の要件には、以下の取り組みが求められます。それぞれの取り組みが職場環境の向上にどのように寄与するかについても説明します。

1.ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善㉕

定期的なミーティングを通じて職場内のコミュニケーションを円滑にし、介護職員一人ひとりの気づきを共有することは、勤務環境やケア内容の改善に直結します。例えば、ミーティングで挙がった意見や提案を基に、新たなケア方法や業務の改善点を取り入れることで、現場の効率化や質の向上が期待できます。

2.地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施㉖

地域社会との交流は、介護職員のモチベーション向上に大いに寄与します。例えば、地域の児童・生徒との交流イベントや住民との共同活動を通じて、職員は地域の一員としての自覚を持ち、仕事への誇りややりがいを感じることができます。このような取り組みは、地域に根ざしたケアの提供にも繋がります。

3.利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供㉗

介護職員が利用者本位のケア方針や法人の理念を理解し、共有することは、質の高いケアを提供する上で欠かせません。定期的な学習機会を提供することで、職員は自らの仕事に対する理解を深め、より一層のやりがいを感じることができます。これにより、職員の定着率向上やケアの質の向上が期待できます。

4.ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供㉘

ケアの好事例や利用者・家族からの感謝の声を共有することで、職員同士の連帯感が高まり、職務への満足度も向上します。例えば、定期的な情報共有会を開催し、成功事例や感謝の言葉を紹介することで、職員は自分の仕事が誰かの役に立っていることを実感できます。このような取り組みは、職員のモチベーション維持に効果的です。

まとめ

「やりがい・働きがいの醸成」は、介護職員のモチベーション向上と職場環境の改善に直結する重要な要件です。特別養護老人ホームや福祉事業所の経営者や管理者は、これらの取り組みを積極的に導入し、職員がやりがいを持って働ける環境を整えることが求められます。

経過措置と新加算要件の適用

これまでご紹介した「職場環境等要件」について、令和6年度においては、これらの区分「入職促進に向けた取組」「資質の向上やキャリアアップに向けた支援」「両立支援・多様な働き方の推進」「腰痛を含む心身の健康管理」「生産性向上のための業務改善の取組」そして今回ご紹介した「やりがい・働きがいの醸成」 について、介護職員処遇改善加算の取得要件としては、このすべての区分の中の要件からどれか1つ以上、また「介護職員等特定処遇改善加算」の取得要件としては区分ごとそれぞれ1つ以上取り組むことが必要でした。
令和7年度からは、これらの要件がさらに厳格化され、処遇改善加算の取得要件として、各区分ごとにそれぞれ1つ以上の取組が必要となります。特に「生産性向上のための業務改善の取組」については、2つ以上の取組を実施することが求められます。これにより、事業所は職場環境の総合的な改善に向けた具体的な取組を計画的に進める必要があります。

経過措置期間を最大限に活用し、令和7年度の新要件に対応できる体制を整えることが、今後の運営の鍵となります。

ページの先頭へ