2025年6月1日施行|熱中症対策の義務化と事業者の対応ポイント
以前のコラムでもご紹介しましたが、いよいよ2025年6月1日、厚生労働省による労働安全衛生規則の改正が施行され、職場における熱中症対策がすべての事業者に対し、罰則付きの義務として位置付けられることになりました。暑熱環境下での作業を行う職場においては、これま…
以前のコラムでもご紹介しましたが、いよいよ2025年6月1日、厚生労働省による労働安全衛生規則の改正が施行され、職場における熱中症対策がすべての事業者に対し、罰則付きの義務として位置付けられることになりました。暑熱環境下での作業を行う職場においては、これま…
先日、久しぶりに高校の同窓会に参加しました。 近況を話していると、経営者をしている友人がこんな話をしてくれました。 「いやあ、うちの取引先の会社が今、大変なことになっててさ…」 聞けば、その会社で 給与計算を担当していた社員が突然退職 してしまったのだそう…
2025年4月1日より、育児休業給付制度に「出生後休業支援給付金」および「育児時短就業給付金」が新設されます。これにより、育児と就労の両立がより一層支援されることになります。特に、出生後休業支援給付金は、両親がともに育児に関与することを促進するための新たな…
介護職は、決して「誰にでもできる仕事」ではありません。利用者の体調やメンタルの変化を察知し、最適なケアを提供する。そこには専門性が求められます。 しかし、多くの施設では「人が足りない」という理由で、十分なケアを提供できないことがあります。1人の職員が何人も…
今回のコラムでは、介護休業制度について、少し違った角度から考えてみたいと思います。 なお、本コラムで紹介する事例は、プライバシー保護の観点から、実際の相談内容を基に再構成し、登場人物や状況設定を変更しています。しかし、ここで取り上げる問題や課題は、現実の職…
医療・介護業界に詳しい社会保険労務士。人事・賃金制度、給与計算代行、労務相談、就業規則
©シム社会保険労務士事務所